プログラミング初心者 に関する記事一覧


快適にプログラミングをするためのWSLオススメ設定

快適にプログラミングをするためのWSLオススメ設定

今回はプログラミング環境に関する記事です。

最近Windowsに返り咲いて使っているWSL(Windows Subsystem for Linux)の設定で「詰まったところ」や「こう設定しておくと使いやすくなる」というところを解説します。

これからWSL環境を構築する方の参考になれば幸いです。

※ 2020/05/27 WSL2の設定に関する記事「WSL2でWeb開発環境がより快適に(docker-composeも動く)」も追加しましたので、よかったらご参考ください。

続きを読む

エンジニア向けウェブツールを作りました

エンジニア向けウェブツールを作りました

今回はウェブ制作や開発で使うようなツールをまとめたウェブサイトを作りましたのでそのご紹介です。

 WebTool(https://webtool.nioufuku.net/)

 主に開発向けを考えていて、ログデータの解析などで「あーこのURLデコードしたら何ていう日本語なんだろー」や「あるテキストからこの文字だけこの文字にぱっと置き換えたいんだけどなー」という時に使ってもらえたらと思います。

 まだURLエンコード/デコード文字列置き換えパスワード生成だけですが、ボチボチと機能追加していく予定です。

 みなさんのプログラミング生活に少しでも貢献できたら幸いです。

Vagrant + Docker + PHP + MySQL + VSCodeでサクッと開発環境を作る

Vagrant + Docker + PHP + MySQL + VSCodeでサクッと開発環境を作る

今回はプログラミング環境に関する記事です。

 前回の記事では自分の PC で直接 Docker を動かしていましたが、今回は仮想マシンを使ってその中で Docker を動かすバージョンを作ってみましたのでその紹介になります。

 今回のものも Github に置いておきましたので、よかったら使ってみてください。

 matatabi3/ubuntu-vagrant-docker-base

続きを読む

Docker + PHP + MySQL + VSCodeでサクッと開発環境を作る

Docker + PHP + MySQL + VSCodeでサクッと開発環境を作る

今回はプログラミング環境に関する記事です。

 自分はWeb系のシステム開発でPHP系を使うことが多かったのですが、ほとんどの場合で開発環境の構築で少し面倒に感じる部分が多くありました。

 最近ようやくDockerを使い始めることができたので、テンプレート的に使えそうなものを Github に置いておきましたので、よかったら使ってみてください。

 matatabi3/docker-php-base

続きを読む

Ctrl(Control)キーの配置を変えて作業を効率化する方法

Ctrl(Control)キーの配置を変えて作業を効率化する方法

今回は、Windowsのショートカットで重要になる Ctrl キーの配置についての考えをまとめたいと思います。

Ctrl キーの配置を変更することで、指への負担を減らしたり作業の効率化につながると思いますので、よかったら参考にしてみてください。

※ この記事は一般的なキーボード配列をベースに記載しています。一般的とは以下のような配置をイメージで考えてもらえたらと思います。

続きを読む

【初心者向け】覚えておくと便利なキーボードショートカット50個(Windows版)

【初心者向け】覚えておくと便利なキーボードショートカット50個(Windows版)

今回はWindowsの操作を行うときに作業を効率化してくれるショートカットについて解説します。

 自分が新人だったときから今までを振り返り「やっぱり作業効率化は過去から取り組んできてよかったなー」と思いますし、エンジニアリングとはトライアンドエラーの繰り返しですので、一つの作業にかける時間は短ければ短いほど良いに決まっています。
 作業効率化をすると便利なだけでなく「失敗にかける時間を短くできる」ので試行錯誤できる回数が増え、良い結果にたどり着く可能性が高まりますね。

 ショートカットを覚えることで肩こりなどの対策にもなると思いますので、ぜひご活用ください。

続きを読む

Vue + PWA アプリでシンプルにバージョン番号を管理するにはどうするか

Vue + PWA アプリでシンプルにバージョン番号を管理するにはどうするか

最近VueやらPWA界隈に触れ始めてまだまだ勉強不足なため、自分のググり力では、Vue + PWAでアプリのバージョンをどう管理していくかをうまく見つけられませんでした。
そのため、一旦自分がどういう方針で進めていこうかのアイデアを記録した記事になります。

続きを読む